グレースブログ

ペット供養の豆知識

今やお墓は人間だけのものではなくなってきました。ここ数年特に目をひくのがペット霊園です。

ペットも大事な家族の一員なんだからお墓を造って回向してあげたい という方が増えてきています。白河にもペット霊園があり、そこでは火葬・葬儀も行えれば、墓石建立のための霊園も整っています。今やお墓は人間だけのものではないのです。

とはいえ、昔からペット(家畜)に関するお墓は存在していました。その代表的なものが『馬頭観音』です。これは自然石の正面に『馬頭観世音』と彫刻した石碑のことで、墓地の入口に建立されていたり、単体で祀られていることもあります。また、最近では競馬場の近くに祀られていて、レース中に亡くなった馬などの供養に用いられている場合が多いようです。

さて、では万が一家のペットが亡くなった時はどうすればいいのでしょうか?ペット霊園など、火葬・葬儀をしてもらえる所に連絡をし、葬儀方法や先々の供養方法も考えておきましょう。亡くなったペットは絞ったタオルなどで拭き清めてあげ、布団やタオルなどの上に寝かせてあげてください。このとき枕を敷いて頭を上げて寝かせてあげると良いでしょう。火葬するまでに傷まないように冷やしてあげてください。

ペットも家族の一員として「最期を迎え旅立った後も安らかに眠ってほしい」そんな飼い主さんが増えてきています。

ホームページをリニューアルしました。

皆さまにとってより使いやすく、よりわかりやすいホームページとなるよう、グレース共和のホームページをリニューアルしました!

これからもわたしたちグレース共和をよろしくお願いいたします!

黒墓石

『お客様の墓石造りのお手伝いをさせていただく』というコンセプトを象徴したお墓

0109

お客様ご自身が設計され、たいへん思い入れの詰まったデザインのお墓です。
後部をひな壇にして、元々あった石碑を並べ、その前に新規の石碑を建立しています。
これもお客様のこだわりで石碑・墓誌にはインド産緑御影石を使用しております。
墓誌にはお戒名(おくり名)だけでなく、両親に対しての想いも刻まれています。
『お客様の墓石造りのお手伝いをさせていただく』というコンセプトを象徴したお墓です。

お線香の豆知識

皆さんはお線香のルーツを知っていますか?

お線香は西暦595年(聖徳太子の生きていた時代)、淡路島に沈香(じんこう)という香木が流れ着いたのが始まりといわれ、島民がその木を焼くと良い香りが辺り一面に広がりました。
その香木は朝廷に献上され、聖徳太子が観音像を作ったとされています。今も淡路島ではその香木が御神体として枯木神社(尾崎)に祀られています。
その後、様々な香木が中国からはいるようになってきましたが、聖武天皇の時代、東大寺正倉院に納められた有名な香木「蘭奢待(らんじゃたい)」もその一つです。これは後にその名香さゆえ、足利義政や織田信長などの時の権力者にその一部が切り取られています。

お線香の歴史は現在でも中国や台湾で使われる竹を芯とした「竹芯香」に始まるとされ、日本へは十六世紀末の天正年間にその製法が伝わったといわれています。
お線香の原料として「伽羅(きゃら)」、「沈香(じんこう)」、「白檀(びゃくだん)」などが有名ですが、一つくらいは耳にされたことがあるのではないでしょうか。
線香を炊くということは、良い香りを仏様に献上する、という気持ちと、供える人にとっても「己の汚れを清浄する」という作用があり、香りを楽しむということはこの上なく心を豊かにし、大変意義深いことです。私たちが日々の暮らしの中で永年培ってきた習わしでもあります。

香木は高価で貴重なので、少しでも香りが長持ちするように、と工夫されたものがお線香です。

白墓石

『国産の御影石を使用したい』というお客様の強い思いを形にしたお墓です。

114_1421

『国産の御影石を使用したい』というお客様の強い思いを形にしたお墓です。
外柵部は国産の御影石と調和がとれるような外国産の御影石を使用しています。
また、門柱部の家紋彫刻はアルテヌォーバという特殊な立体彫刻が施されています。
『自然な部分も残したい』というお客様の思いは敷石ではなく、五色砂利を使用しました。

アーカイブ

  • 仏壇・仏具のピックアップ
  • 施工事例
  • オンライン接客
  • Q&A
  • グレースブログ
  • 共和建商Instagram
  • 共和グループ
  • 陽氣屋オンラインショップ
  • Re KaRaDa

お問い合わせ[TEL:0120-48-2660]

このページの先頭へ戻る