グレースブログ

続・墓石の豆知識

今回は墓石用御影石のそれぞれの産地についてのお話です。

スウェーデン

スウェーデンは、世界の黒御影の中で最も評価されている「ファイングレー」の産地として有名です。

ファイングレー以外にも大変高価な黒御影が採れますが、いずれも生産量が少ないため

その確保が難しく、価値ある石とされています。硬度も大変高く、艶もちに優れています。

インド

インドは世界でも有数の御影石産出国で、日本でも昭和40年代頃から使用されています。

墓石用として様々な種類が輸入されていますが、色・模様問わず硬度が高く、

吸水率も低いため、耐久性に優れています。

中国

現在、墓石に使用されている御影石の約7~8割は中国産です。これは価格が比較的手頃なことが

一番の理由でしょう。広大な面積を誇る国土から色・模様の整った石が豊富に採取でき、人件費も

安価なことから中国産の石は大量に日本に輸入されています。

とはいえ、先月の豆知識でも触れましたように、中国国内の経済成長から人件費も上がり始め、

現在は墓石用外材の価格が急激に上がってきています。

日本

現在でも国産石を希望される方は多くいらっしゃいます。『やっぱりお墓は国産の石じゃないと。』

『お墓はこれから末代に残るもの。日本の風土で育まれた石ならこれから先も心配することない。』

など、様々な思いから国産石に対するこだわりがあるかと思います。

また、御影石ではありませんが、ここ白河が産地の『白河石黒目』は『最高』です。

お墓にもよし、灯籠にもよし、温かみのある良い石です。

江戸っ子店長のひとりごとだっぱい! – 施工班苦戦中の一席

暑い・・・。。

こちら白河も毎日暑い日が続いておりまして、炎天下の中、来たるお盆に向け

墓石工事真っ只中でございます。

この時期の工事では何が大変かと申しますと、墓石が‘焼ける‘のです。

直射日光で照らされ続けて石が熱くなることを弊社では墓石が焼けると言っております。

白御影石でもかなり熱くなりますが、黒御影石に至っては素手では触れないほど焼けるのです。

そんな中、日々施工班はビッタビタに汗をかきながらガンバってくれています。

店長「ご苦労様です。今日は幾分暖かいぞな」

班長「暖かい。って・・・30℃以上ありますよ」

店長「石焼けてっから十分気を付けてよ」

班長「めっちゃ熱いっす。コーキング(石材用ボンド)やモルタルが

すぐ固まっちゃうんです。」

店長「何言ってんだよ。つい半年前はコーキングがなかなか固まらないんで

困っちゃいます。って言ってたっぺぇ」

班長「半年前は冬だし・・・」

店長「日陰で少し休んだらいがっぺ」

班長「そうすっぺ」

~10分後~

班長「うわぁ何これ。顔蚊にくわれたんですケド。あっ足もくわれてる。肩も痒いぃ」

店長「日なたにいりゃ暑い暑いって、日陰は日陰で蚊にくわれたのなんのってやかましいなぁ」

班長「事実だし」

店長「ツバつけとけば治っから大丈夫だぁ。くわれたとこ爪でバッテンすりゃ治っから。」

班長「・・・・・・仕事すっぺ」

暑い中毎日ご苦労様です。

みんな!ガンバっぺ!!

江戸っ子店長のひとりごとだっぱい!- 家紋の一席

現在、盆提灯真っ盛りで当店も多くのお客様にご贔屓にしていただき、

この場をおかりいたしまして厚く御礼申し上げます。

盆提灯といえば必ずといっていいほど家紋が入るよな、ってんで、

今回は家紋についての一席におつきあいいただきます。

 

元々『家紋』ってぇのは平安時代にうんぬん、なんて難しい話はおいといて、

皆さんはご自分の家の家紋をご存じですか?

考えてみたって役場で住民票をとるのに『家紋記入欄』なんてないし、

『婚姻届』にもございません。

こちら白河だと農家さんの敷地内に『蔵』ってのがあって、

その外壁にどぉ~んと家紋が入ってたりするんで

いくらか身近なもんかもしれないけど・・・。

家紋といって思い浮かぶのは、まず『着物』。俗にいう紋付袴。

あとは『仏壇』か『お墓』ぐらいだっぺねぇ。

 

昔聞いた話によると、

「昔は分家が本家と同じ家紋なんて使うのは申し訳ねぇばい。

だから本家の家紋が葉っぱ5枚なら、うちは4枚にすっぺ、

みたいな調子で決めてたらしいよ。」だそうです。

だから家紋帳を探しても「うちの家紋がない!」なんてなことになるんだなぁ。

でも最近では「なんで本家と同じ家紋をつけないんだ」ってんで

本家にならう場合がほとんどですケド。

分家の場合は家長が好きに家紋をつけるなんてぇのも聞いたことがあるぞなぁ。

 

近い将来、女子高生の間で携帯電話に自分の家の家紋のストラップをつけるのがナウい(・・・)

なんて日が来るかもしれませんぞ。

江戸っ子店長のひとりごとだっぱい!-お墓が石である理由を考えてみました。

『こちとら石屋なんだから、石のことだったら任しちくんにぃ』

さすがにお客様の前では言いませんが、いつもこの精神でがんばっております。

『ちょいと、おまいさん。でも、なんだってお墓っちゃ石じゃないといけないのかねぇ』

どこからともなく、ふとこんな声が聞こえたような・・・。

 

確かにお墓が石じゃなくてもいいや、ってなれば石屋は商売あがったりだっぺなぁ。

現に散骨だったり、樹木葬なんてのもあっから早速ネットで調べてみっぺ。

 

ん~千引石ねえ。お墓ディレクター試験にでたなぁ。でも散骨や樹木葬をお考えのお客様を

説得するのに日本神話もちだして難しい話はじめたところで納得してもらえっぺか。

木だと腐っちゃう。鉄だと錆びちゃう。プラスチックってのもなんだし、ステンレスじゃ

冷たいかんじがする、ましてや宝石なんかじゃ盗まれっぺ。

∴ 永代の墓標として残していくためには石なんです。それも御影石で造るんですよ。

っと、こんなとこかなぁ。

確かに耐久性という意味では石は最も雨風に耐え長持ちすっぺなぁ。

でももっとお墓が石じゃなくちゃいけない大きな理由が

日本人の心の中にあるような気がすんだけっじょなぁ・・・。

墓石の豆知識

お墓の値段は見当がつかないんだけど…。

一体お墓の値段はどのように決まるのでしょうか?

まず、敷地面積が大きくかかわってくるでしょう。敷地が広ければ柵も大きくしなければ

いけないでしょうし、重要な石塔もバランスを考えるとサイズアップが必要になってくるでしょう。

また、どのような石種を使うか、ということと、どのくらいの石の量を使うのか、ということが

価格を大きく左右する要素です。

石の値段は一般に白御影石→中間色→黒御影石の順番に値段が上がっていきます。

その中にはもちろん例外もあります。黒御影石よりもはるかに高価な白御影石もありますし、

白御影石より安価な中間色もあります。

これは、その石の硬度に比例するようです。

柔らかい御影石よりも、硬い御影石の方が加工するのに時間がかかります。

時間がかかるということは、それだけ手間(人件費)もかかり、必然的に値段も上がってくるわけです。

また、その手間賃自体が安ければ値段は抑えられます。

中国加工の御影石が安価な理由はそこにあります。

逆に国内加工が高価であることも、人件費が大きく影響しているといえます。

このような理由で今や国内産の御影石も中国で加工したものを逆輸入している時代なんです。

とはいえ、昨今の中国経済の急激な成長からその加工費も上昇しているため、

墓石の価格上昇は避けられないでしょう。

石の価格も様々な国際事情の影響を受けてしまいますが、そんな中でも良質な石をご提供し、

お客様の御要望にお応えできるよう、今後も努力していきたいと考えております。

 

アーカイブ

  • 仏壇・仏具のピックアップ
  • 施工事例
  • オンライン接客
  • Q&A
  • グレースブログ
  • 共和建商Instagram
  • 共和グループ
  • 陽氣屋オンラインショップ
  • Re KaRaDa

お問い合わせ[TEL:0120-48-2660]

このページの先頭へ戻る