グレースブログ

江戸っ子店長のひとりごとだっぱい! -あぁ~あの一席-

先日お客様宅に訪問する際、お客様宅前の道路をイモムシが横断しておりました。

車を止め、急いでビニール袋を探し捕まえにいくと・・・

イモムシがペッチャンコになってました(涙)

「マジかよぉ・・・。色からすっと、

クロアゲハのイモムシなんじゃないのぉ・・・勿体ないなぁ」

確かにビニール袋を探している時、1台車が通りました。

そして見事に踏んづけられちゃったようで・・・

実は今年の夏休みにうちの息子が自由研究とかってやつで

アゲハチョウの孵化を観察しておりまして、

イモムシ→サナギ→成虫の過程を一緒に観察するうちに

すっかりこちら(親)の方がはまってしまった次第で。。

家に居たのは全てキアゲハの幼虫だったもので、

違うイモムシを見つけた瞬間

これは家に持って帰って孵化させっぺ」ってな調子で

ワクワクしたのも束の間・・・ペッチャンコでした。

 

その後ヘコんだ気持ちを抑えつつお客様にその話をしたら

『あんたも珍しい人だなぁい。イモムシ欲しがる人なんて居んのかぁい。

んなもんそこらにいくらでもいっぺ』って笑い飛ばされちゃいました。

お墓の打ち合わせも終わり、帰り際に

「お庭に入ってもいいですか?折角なんで害虫駆除していきますよぉ」

『ああ、イモムシなぁい。アゲハチョウがよく百日草のあたりに

飛んでっからそこらへんにいるべ。』

てなことで蚊やアブの攻撃をかわしながら捜索するものの、探せど探せど居ない・・・。

結局「居ないみたいなんで、行ってみますぅ。

ありがとうございました。」でした。

いつにも増して道路上に注意をはらいながら

運転して帰った江戸っ子店長さんだったんだとさ。

江戸っ子店長のひとりごとだっぱい! -ひゅ~どろどろの一席-

あれは確かぁ・・・

夕方間近の墓地での出来事でした・・・。

今考えてみても背筋がゾォって・・・。

本当にそこに存在していたものなのか、まぼろしでもみたのか・・・。

私の不思議な体験をお聞きください・・・。

 

去年の事なんですが、工事現場の墓地に本来ならお昼過ぎに到着しなくては

いけなかったのに、あれだこれだあって夕方になってしまったんです。

今思えばその場所に、その時間に、何か得体の知れないものに

導かれたのではないかと・・・。

いくらか薄暗くなってきて

『なんだかなぁ、すっかり遅くなっちゃったなぁ。

施工班も「今日分の仕事は終わりましたから。」って先にあがったみたいだしなぁ。』

などと独り言を言いながら車を降りました。

 

歩きはじめると林からカラスがバタバタッと飛び立ち、

一瞬ドキッとしてふっと目を落とした瞬間でした。

信じられないものが目に飛び込んできたのです。

まるでこの世のものとは思えないそれはそれは恐ろしい・・・。

思わず持っていたデジカメで『これは写真に収めなければ』っと思い

咄嗟に持っていたデジカメで撮影した写真がこちらです。

 

注意事項)心臓の弱い方の閲覧はご遠慮願います。

 

決して合成写真なんかじゃありません。

この世のものとは思えないほどデッカイナメクジなんです。

田舎には信じられないほどデッカイ蟻がいると聞いていました。

現に私も何度か遭遇したことがあります。

でもナメクジでこんなデッカイの居ます??

セブンスター超えですよぉ!

有り得ないでしょ!!

写真に収めたのだから確かにそこに居たんだろうし・・・

今考えても不思議で不思議で・・・。

もしかしたらあなたの足元にも・・・。

江戸っ子店長のひとりごとだっぱい! -祝日が増えるぞぉの一席-

なんでも2016年から811日が山の日ってなことで祝日になるみたいなんで、

今回は祝日について考えてみました。

しっかし平成になってから随分と祝日ってやつが増えたもんで、

小生のような昭和の人間からすっといつが休みで何の日かなんてのが、

てんでわからなくなってしまいました。

 

○成人の日っちゃぁ昔から1月の15日だっぺ!

→ブゥ~不正解。1月の第2月曜日に変更になりました。

 

○体育の日は任せとけってんだぁ!

東京オリンピックの開会式だった1010日だっぺ!

→ブッ・ブゥ~またまた不正解。2000年から10月の第2月曜日なりました。

 

っとまぁ、なにがなんだか、しっちゃかめっちゃかでございまして。

 

811日の夏休み真っ只中に祝日ですよ。って言われたって

学生さんは嬉しくないぞなぁ・・・。

夏休みが終わって、始業式の日に振替休日にしろ!って

騒ぎ出しゃぁしないか心配だなぁ。

そんな奴ぁいないか。。

墓石屋にとっては811日っていやぁ、お盆間近のてんてこまいで

祝日だのなんだの言ってられません。

暑いと思えばダァァーと雨が降ったり、外仕事は大変ですが

施工班よ!気合入れてがんばっぺなぁい!!

江戸っ子店長のひとりごとだっぱい!-正しくつかっていきましょうの一席-

先日、小生にしては珍しくお昼ごはんにお弁当を買いました。

お金を払って、お弁当を受け取ると「ありがとうございました。」と

店員さんが言ってくれたので、思わず『ごちそう様でした。』と言ってしまった

そそっかしい江戸っ子店長でございます。

それとは異なるかもしれませんが、言い間違いっちゃぁあるもんで、

ここ数年で気になった言い間違えを挙げてみますと

○ジュラシックパーク→×ジェラシックパーク

○シミュレーション→×シュミレーション

○ブルース・ウィリス→×ブルース・ウィルス

○的を射る→×的を得る

カタカナに言い間違いが多いようで、ささいなことなんですが

妙に気になってしまいます。

本人はなかなか気付かないだろうし、ましてやいちいち指摘するのも

気が引けるしでなんともかんともどうしたもんだか・・・。

とはいえ小生も人様のことをとやかく言える立場じゃなく、

先日も同僚に

『如雨露(じょうろ)を使ってペットボトルに水を入れりゃぁ早いよなぁ。』

っていったら、

「それって、如雨露じゃなくて漏斗(じょうご)の事でしょ。」

ってご指摘をいただきました。。

45年間じょうろ、じょうろって言ってた(汗)

指摘してくれた同僚に感謝するとともに、今一度自分がいつも使っている言葉を

再確認してみようと思いました。

 

実はそもそも言い間違いが正解なのか、言い間違えが正解なのかもわからないので、

早速辞書で調べてみっぺ!

江戸っ子店長のひとりごとだっぱい! -方程式の一席-

「いやぁぁ、たいそう立派なお墓をつくっていただいてありがとう。」

『いやいや、立派なお墓のご注文をいただいた

 こちらこそありがとうございます。』

 

お墓工事が完了すると、お客様にお引渡をさせていただきますが、

お客様に喜んでいただけると、こちらもうれしくなってまいります。

この仕事をしていて一番うれしい瞬間であり、

やりがいを感じる部分かもしれません。

 

やっていただいて=やらせていただいて

これが人間関係で一番大事なんじゃないかとつくづく思います。

この方程式が崩れると全てがうまくいかなくなるような気がします。

 

すべてのことに言えるんだと思うのですが、やっていただいて=やってやった

または、やらせてやった=やらせていただいたになると

人間関係が成立するどころか、しいてはトラブルの原因です。

たいていの場合この方程式が崩れているのでございます。

私等墓石屋であれば墓石工事をやってやるのではなく、

やらせていただくという気持ちでいたいものですし、

携わったお客様にはやらせてやったと思われるのではなく、

やっていただいたと言っていただけるような仕事を心掛けていきたいと思います。

アーカイブ

  • 仏壇・仏具のピックアップ
  • 施工事例
  • オンライン接客
  • Q&A
  • グレースブログ
  • 共和建商Instagram
  • 共和グループ
  • 陽氣屋オンラインショップ
  • Re KaRaDa

お問い合わせ[TEL:0120-48-2660]

このページの先頭へ戻る