グレースブログ

江戸っ子店長のひとりごとだっぱい!-いい大人に物申す!の一席-

この前お昼にラーメンでも。ってんでラーメン屋さんに入ったら、

後から来た2人組のお客さんが「俺味噌ラーメン大盛りね。」

「えぇ~と俺はラーメンでいいや。」って注文していました。

こちとら細かいことが妙に気になる江戸っ子なもんで、

『こらこらこら「ラーメンでいいや」は無いぞなぁ。なんなのそん時のラーメンの位置。

「でいいや」はラーメン屋さんにも失礼だとは思わないのか』ってな具合に

ビシ~ッと心の中 で言ってやりました。。

そういえば以前、牛丼屋さんでも「牛丼でいいや」って注文している人がいて、

牛丼に失礼じゃないか。「でいいや」ってことはないだろ!』っと

心の中 で言ってやった覚えがありました。

本人に悪気がないことはわかっておりますが、お店の人からすれば、

口には出さねどあんまり良い気持ちはしないのではないでしょうか。

何せ一杯入魂の白河ラーメンなのだから

『もぉいい大人なんだから気遣いってもんが大事よ。』なのであります。

 

いい大人といえば先日の朝、ウォーキング中にすれ違いざま

50代くらいのおじさんと腕がぶつかってしまったので『あっ、すいま』と

謝ろうとしたら振り向くでもなくそのおじさんときたらそのままスルー。

『なんだよいい大人がぁ。ちょこっと謝り合えば気分もいいってもんだよ。確か。』

なんだか気分が悪いまま交差点にさしかかると、

たいしてスピードを緩めるでもなく右折車が向かってきました。

『おいおい危ねえぇなぁ。どうなってんだよ。いい大人がぁ・・・』

ふと目を下にやるとそこは自転車専用通路になっていて、

車の運転手からすれば「なにやってんだよぉ。歩行者は地下通路だろぅが。

危ねぇなぁ。まったくいい大人がぁ」って思われてたのか?

知らず知らずいい大人であるこちらもやらかしていたとは・・・エヘッ

 

その後、もう間もなく店に着くってとこで近くにある

白河実業高校の生徒さん達(多分何かの運動部員)がジョギング中にもかかわらず

小生に向かって元気に「おはようございます!」と挨拶をしてくれました。

かぁ~!君たちは偉い!おかげで朝のウォーキングが気分良く終われるよ。

誠に以って日本の将来は明るいぞぉ!!

それに引き替えいい大人たちときたら・・・

江戸っ子店長のひとりごとだっぱい! -何の噺だよッ!の一席-

2015年がスタートして早2週間が経過いたしました。

新年早々あッと言う間を感じている江戸っ子でございます。

昨晩、小生がお風呂に入ってますと6歳になる愛娘が鼻歌混じりに入ってきました。

「ジングルベ~ルジングルベ~ル鈴が鳴るぅ~」

シャンプー中でしたが思わず目を開けてしまいました。

レリゴーならまだしも115日にクリスマスソング歌ってる子供なんて居んのかぁい・・・

『それって今の時期もっとも歌わない歌なんじゃないのぉ。

○○ちゃん季節感ゼロの日本新記録つくっちゃったねぇ。』

「なにがぁ?」

うちの娘の季節感は大丈夫なんでしょうか?

 

ところで先日メガネを購入いたしまして、10数年前にも作ったのですが

数か月であっさり無くしてしまい、

『まぁ無くてもそれほど不自由しないからいいや』ってんで

1.00.1未満の超ガチャ目裸眼でガンバってまいりましたが、

今年は運転免許の更新もあるし。ってことでつくってまいりました。

かけるってぇと、思いのほかものがよく見えるようになるもんで、

事務員さんに『○○さんの顔もよく見えるようになったわぁ。

そんなに綺麗だったんだねぇ。』ってな調子でポイントゲットにも成功いたしました。

ただ、携帯電話の画面を見るときにやたらと違和感がありまして・・・

確かに良く見えるんですが随分と画面を離さないと見にくいのであります。

『今までぼやけて見えてたもんがいきなり見えるようになったんで

目の野郎驚いてやんなぁ。まぁそのうち慣れてくっぺねぇ』などと

独り言をいっておりますと、ある同僚が「老眼じゃねぇ!」って

『あッ!それを言っちゃぁおしまいよ。本人もうすうす感じてたのに。

まだ心の整理がついてなかったからメガネのせいにしてた最中だったのに。

あったまきた!じゃぁ今度から俺のことはローガン・フリーマン

若しくはハルク・ローガンって呼んでもらうからなぁ!わかったかぁ!』

今年もまだ始まったばかりだというのに、訳のわからないキレ方をしてしまいました。

 

PS.各地でインフルエンザが猛威をふるってます。

  皆様うがい手洗いを徹底してウィルスなんかに負けずに

  ガンバってまいりましょう。

PS.PS.当店の営業マンS氏が来たる128日の第11回お墓ディレクター試験に

   挑戦いたします。

   近日結果報告いたしますので乞うご期待!

         ~絶っ対に負けられない戦いがそこにある~

江戸っ子店長のひとりごとだっぱい! -新年のご挨拶 –

新しい年を迎えました。モフモフの未年でございます。

初詣は毎年一日の日に行ってましたが昨年個人的にあまり良い年ではなかったので、

今年は少し趣向を変えてみっぺってんで2日の日に行くことにしたら

雪がふっかけちょぉ~寒い初詣になってしまいました。

今年の干支は未かぁ。ってんで

干支について気になるのなんて正月のうちだけなんだから、

ちょいっと未年について調べてみました。

ちなみに、未年生まれの人は‘穏やかで人情に厚い人 ’が多いそうです。

小生、申年生まれなもんで、未年の人は一つ上の先輩ってことになりますが、

学生時代のクラブ活動を思い起してみると

『ん~、穏やかねぇ。そんでもって人情に厚いってかぁ。

おっかねぇ先輩ばっかりだったからいまいちピンとこないなぁ。

なにせいちいちひっぱだかれてばっかいた記憶しかないぞぉ』なのでございます・・・。

ただ、羊は群れをなすことから家族の安泰を表し、

いつまでも平和に暮らすことを意味するとの事。

去年は自然災害などが多く発生し、信じられないような凶悪事件があったりで、

なんだか世知辛い年だったように思えるので

今年は羊にちなんで平和な一年でありますように。。

このブログを読んでくださっている皆様にとっても

健やかで心穏やかな一年になりますようお祈り申し上げます。

当店は15日より通常営業を行っておりますので、

本年もご贔屓のほどよろしくお願いいたします。

江戸っ子店長のひとりごとだっぱい!-2014心に残る名言・迷言の一席-

 

ゾックゾクと悪寒がすごくて、体温はかってみたら39.8・・・。

インフル確定かなってんでお医者さんで検査してもらったら、陰性。

ひとまずホッとしている江戸っ子でございます。

ここのところ一気に寒くなったからこんなことになるのでしょうか。

つぅか『寒いってぇのはもう少し暖かいもんだっぺ!

あるお客様が言ってた迷言を拝借させていただきました(ペコリ)

今年最後のブログですので、一年間で心に残る名言・迷言を書き残そうと思います。

 

明日やろうは馬鹿野郎

ある学生ラガーマンの座右の銘でした。

この言葉を目にした時、思わずハッとさせられました。

 

小さな仕事への誠心誠意が大きな仕事に結びつく

日々営業活動をしているとつくづくその通りだと痛感します。

 

不可能の反対語は可能ではない。挑戦だ。

あるメジャーリーガーの言葉だったかと思います。

不可能を可能にする為に挑戦していく。良い言葉です。

 

ラヴレターの返事がクール便で送られてきた。読むまでもない。

名言ではないのですが、ラジオから流れてきた四方山話で思わず

クスッとしてしまい、何故か心に残っています。

 

ダイエットに効果があるからって、うちの妻が乗馬を始めたら

3週間で8キロも痩せた・・・馬が

これもラジオから流れてきた話で、吉幾三さんが言ってたくすぐりですが、

車内で缶コーヒー吹き出しました。。

 

これは良いこと聞いたぞ。っと思ったとき小生は携帯のメモ帳に残すようにしています。

そうすると、あん時のフレーズ何だったっけなぁ。とならずに済みます。

皆様も是非心に残るフレーズに出会ったときは書き残しておくと良いですよ。

 

さて、早いもので今年も残りわずかとなりました。

勝手ながら本店は12月28日(日)~1月4日(日)まで年末年始のお休みをいただきます。

本年も多くの方々にご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

来年はさらにより良い店づくりを目指し、励んでまいりたい所存です。

来年も何卒よろしくお願い申し上げます。皆様、良いお年をお迎えください。

江戸っ子店長のひとりごとだっぱい!-瞬殺の一席-

以前、ご納骨のお手伝いをさせていただいた時の一席でございます。

その墓地はお寺の中にある墓地でして、ご本堂での法要後ご納骨、

という運びでした。

お客様との打ち合わせで

「法要中に、開眼式のお供物を持ってってもらえっかぃ?

そのほうがその後の開眼式がスムーズだっぱい?」

『そうですね。では墓石のお掃除が済み次第、お供物を運んでおきますから

分かるところに用意しておいて下さい。』

何気ない、いつものお客様とのやり取りでした。

が、当日あんなことになるなんて・・・。

 

(お墓にて)

どぉれ落ち葉もきれいになったし、そろそろお供物の用意に入るかぁ。

供物がある場所から墓石までは結構距離があっから早め早めに用意して

おかないとお客様にご迷惑お掛けしたら大変だからなぁ。

(お供物等がおいてあるお客様の車に到着)

まずは四隅に置く隅餅とお菓子から運ぶとすっぺ。これと、これっと。

(お供物を持ってお墓に到着)

もう、隅餅は四隅に置いておいたほうがいいぞなぁ。あ

2往復くらいするようかな。

(再度お客様の車に到着)

よしっ、次はお酒と花と、お酒は落としたら大変だから慎重に持ってくべ。

(再度お墓に到着)

お酒は慎重に置かないと・・・。んっ?あれっ?さっき置いといた隅餅が

1個無くなってるような?いやいや、ようなじゃない。

完全に1個無くなってるって。どうしよ。つぅか何で無いのよ。

あたふたしているうちにお寺様とお施主様がいらして・・・。

『赫赫云々で実は隅餅が1個無くなってしまいまして。どうしたらよいか・・・』

ご住職様「あぁっはっはっはぁ(笑)カラスですよカラス。

いつも木の上から狙ってるんですよぉ。はっはっはぁ。」

お施主様「カラスには勝てないよ。しゃんまいなぁい石屋さん。わっはっは(笑)」

ご住職様「仕方ないですよぉ。開眼式を始めましょう」

 

申し訳ない気持ち一杯で開眼・ご納骨に立ち会わせていただきました。

心の広いご住職様とお施主様に救われた気持ちでした。

 

おいッ!カラスッ!2度目はないぞ!わかってんのかぁ!こらッカラスぅ~

アーカイブ

  • 仏壇・仏具のピックアップ
  • 施工事例
  • オンライン接客
  • Q&A
  • グレースブログ
  • 共和建商Instagram
  • 共和グループ
  • 陽氣屋オンラインショップ
  • Re KaRaDa

お問い合わせ[TEL:0120-48-2660]

このページの先頭へ戻る