グレースブログ  今月の豆知識

仏具の豆知識 その1・木魚

今月からは仏具のお話を少しずつ。 

お仏壇にお飾りする仏具には様々な種類があります。

お位牌、御本尊はお仏壇に欠かせないものですし、線香立て、花立て、ろうそく立て、リンなどは

最低限用意しておきたい仏具です。

 

よく「三具足、五具足・・・」などという呼び方をしますが、これは香炉(線香立て)、花立て、

ろうそく立ての3つを「三具足」といい、花立て、ろうそく立てを1対にしたものを「五具足」といっています。

さらに五具足に仏飯器、仏茶器、高杯を加えて「七具足」、「十具足」となっていきます。

 

また、それぞれの仏具には役割があります。

御先祖様を供養するための「供養具」、お位牌やお盆の時期に飾る提灯などがこれにあたります。

三具足と呼ばれている花立て、ろうそく立て、香炉はそれぞれ「花(華)供養具」、「灯供養具」、

「香供養具」といい、お仏壇にとって重要な「花(華)」、「灯」、「香」の仏具となります。

さらにお仏壇をお飾りするための「荘厳具」、音の出るものの総称で「梵音具(ぼんおんぐ)」などがあります。

 

やや前置きが長くなりましたが、今回は「梵音具」のお話をしたいと思います。

音の出る仏具としてはやはり「リン」がなじみ深いと思いますが、お寺などで見かける

「木魚(杢魚)」も「梵音具」の1つです。

 

木魚は読経の際に打ち鳴らすことでリズムを整えるためのものです。

また、その名前通り魚を象っていますが、これには「眠る時も目を閉じない魚のように

修行に精進するように。」という意味が込められている、ともいわれています。

木魚はその表面に動物の彫刻がなされていて、龍が一般的ではありますが、

空想上の動物である鯱(しゃち)や、変わったものでは蛇の彫刻などもあります。

手のひらサイズのものから1mを超えるものまで、サイズも様々です。

木魚は国産、外国産ともにありますが、日本国内で木魚作りを手作業で行っている「木魚職人」さんは

年々減少し、今では20人に満たないと聞きます。

大量生産、大量消費のこの時代に伝統を受け継いでいる職人さん達の技術に敬意を払い、

また、仏具も末永く使っていくものであり、良いものを選んでいきたい、と改めて感じました。

 

※ここに記載されている内容は一般的なものであり、宗派や地域によって違いがありますので

 お寺様にご相談なさってください。

豆知識 - 番外編

お客様との打ち合わせの中で、一概に答えの出ない難題に直面することがあります。

今回はそれらの難題をご紹介いたします。

 

 

まず、土葬で埋葬されているお墓の問題です。

かみ砕いて言いますと、新しく墓石を建立しようとしている場所に土葬で埋葬されたご先祖様が

眠っている場合、その遺骨を掘り起こして新しいお墓に埋葬するかどうか、ということです。

「昔は土葬があたりまえであり、安らかに眠っているご先祖様の遺骨をわざわざ掘り返し

たくない。」

また、

「いくらなんでも、ご先祖様が眠っている上にコンクリートを打って、重い墓石を建てる

ことはできない。」

等という考え方ができると思いますが、どちらの考え方も間違いではないのではないでしょうか。

お施主様、ご当家が一生懸命考えて出した答えが正解であり、また一生懸命ご先祖様のことを

考えることこそが最大の供養になるのだと思います。

 

次に、納骨に関する問題です。

新しい墓石が完成して納骨する際に、遺骨を骨壺のまま埋葬すればいいのか。

それとも壺からあけたほうがいいのか。この問題もよくお客様からご質問いただきます。

菩提寺の御住職様にお伺いするのが一番だと思いますが、無宗派のお客様などからはよく

質問されることです。

お寺様によっては、骨壺からあけるのは7回忌であったり13回忌であったり、

また納骨堂がいっぱいになった際に古いご先祖様から土に還すように言われるようです。

 一個人としての私の見解を述べさせていただきます。

「骨壺があるとまだその方が居てくれるような気がする。亡くなった方の姿がそこにはある。」と、

私は自身の経験からこのように感じています。

いつしか時が経って「土に還るのが一番の供養だ」

と思える時がきたらその時に壺からあけてあげればいいと思います。

お彼岸の豆知識

今月は「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるお彼岸についての豆知識です。

まず、お彼岸の期間は春彼岸では春分の日をはさんだ前後3日間の計7日間、

秋彼岸も同様に秋分の日をはさんだ前後3日間の計7日間になります。

そのため、春分の日、秋分の日を「お中日」と呼んでいます。

日本ではお彼岸にお墓参りに行く習慣がありますが、なぜお彼岸にお墓参りを

するのでしょうか。これは太陽に関係しているといわれています。

仏教の世界では、様々迷いや煩悩の世界に悩むこの世界を「此岸」といい、

それに対して悟りを開いた極楽浄土の世界を「彼岸」といいます。

浄土教では、この極楽浄土は西にあると考えられており、太陽が真西に沈む彼岸の日に

極楽浄土を想う日として定着し、また先祖をしのぶ日として広まっていったといわれています。

今でもこの時期には各お寺で7日間に渡って彼岸会が行われ、家庭でも先祖の霊を供養するために

仏壇にお供えをしたりお墓参りをします。

ちなみに彼岸には、お供え物として「ぼたもち」を作りますが、これを「おはぎ」ということもあります。

「ぼたもち」は春分の日の頃に咲く牡丹がその由来だといい、「おはぎ」は秋分の日の頃に咲く萩に

由来されているそうです。

 

続・墓石の豆知識

今回は墓石用御影石のそれぞれの産地についてのお話です。

スウェーデン

スウェーデンは、世界の黒御影の中で最も評価されている「ファイングレー」の産地として有名です。

ファイングレー以外にも大変高価な黒御影が採れますが、いずれも生産量が少ないため

その確保が難しく、価値ある石とされています。硬度も大変高く、艶もちに優れています。

インド

インドは世界でも有数の御影石産出国で、日本でも昭和40年代頃から使用されています。

墓石用として様々な種類が輸入されていますが、色・模様問わず硬度が高く、

吸水率も低いため、耐久性に優れています。

中国

現在、墓石に使用されている御影石の約7~8割は中国産です。これは価格が比較的手頃なことが

一番の理由でしょう。広大な面積を誇る国土から色・模様の整った石が豊富に採取でき、人件費も

安価なことから中国産の石は大量に日本に輸入されています。

とはいえ、先月の豆知識でも触れましたように、中国国内の経済成長から人件費も上がり始め、

現在は墓石用外材の価格が急激に上がってきています。

日本

現在でも国産石を希望される方は多くいらっしゃいます。『やっぱりお墓は国産の石じゃないと。』

『お墓はこれから末代に残るもの。日本の風土で育まれた石ならこれから先も心配することない。』

など、様々な思いから国産石に対するこだわりがあるかと思います。

また、御影石ではありませんが、ここ白河が産地の『白河石黒目』は『最高』です。

お墓にもよし、灯籠にもよし、温かみのある良い石です。

墓石の豆知識

お墓の値段は見当がつかないんだけど…。

一体お墓の値段はどのように決まるのでしょうか?

まず、敷地面積が大きくかかわってくるでしょう。敷地が広ければ柵も大きくしなければ

いけないでしょうし、重要な石塔もバランスを考えるとサイズアップが必要になってくるでしょう。

また、どのような石種を使うか、ということと、どのくらいの石の量を使うのか、ということが

価格を大きく左右する要素です。

石の値段は一般に白御影石→中間色→黒御影石の順番に値段が上がっていきます。

その中にはもちろん例外もあります。黒御影石よりもはるかに高価な白御影石もありますし、

白御影石より安価な中間色もあります。

これは、その石の硬度に比例するようです。

柔らかい御影石よりも、硬い御影石の方が加工するのに時間がかかります。

時間がかかるということは、それだけ手間(人件費)もかかり、必然的に値段も上がってくるわけです。

また、その手間賃自体が安ければ値段は抑えられます。

中国加工の御影石が安価な理由はそこにあります。

逆に国内加工が高価であることも、人件費が大きく影響しているといえます。

このような理由で今や国内産の御影石も中国で加工したものを逆輸入している時代なんです。

とはいえ、昨今の中国経済の急激な成長からその加工費も上昇しているため、

墓石の価格上昇は避けられないでしょう。

石の価格も様々な国際事情の影響を受けてしまいますが、そんな中でも良質な石をご提供し、

お客様の御要望にお応えできるよう、今後も努力していきたいと考えております。

 

アーカイブ

  • 仏壇・仏具のピックアップ
  • 施工事例
  • オンライン接客
  • Q&A
  • グレースブログ
  • 共和建商Instagram
  • 共和グループ
  • 陽氣屋オンラインショップ
  • Re KaRaDa

お問い合わせ[TEL:0120-48-2660]

このページの先頭へ戻る