グレースブログ  今月の豆知識

今月の豆知識-意外な仏教用語

もうすぐ春のお彼岸です。

「お彼岸」という言葉は、悟りを開いた極楽浄土の世界を意味する仏教用語です。

仏教用語というと宗教的な特別な印象を持ちますが、実は私達が日常的に

使っている単語にも仏教に関連した言葉がたくさんあります。

今月はそんな“意外な”仏教用語をご紹介したいと思います。

 

 <仏教用語の一例>

 『愛』『挨拶』『あばた』『有難い』『一期一会』『印』

『有頂天』『うろうろ』『縁起』『億劫』『看病』『冗談』

『上品』『大丈夫』『脱落』『旦那』『内証』『皮肉』

『不思議』『退屈』『独りぼっち』『知識』『利益』『無事』・・・

等々、馴染みのある言葉が多いですが、

この中から気になったものをピックアップしてみました。

 

『うろうろ』

 「うろうろする」とよく言いますが、意味はあてもなく

あっちこっちに動き回ることです。

「うろうろ」を漢字で書くと「有漏有漏」となり、「漏」とは「煩悩」、

つまり「煩悩がある」という意味になります。

長い人生、人はあれこれと迷い、決断できずに苦しむこともあると思います

そんな時でも自分の行くべき方向をしっかりと定め、うろうろせずに

進んでいくことが大切だということでしょう。

 

『看病』

 病人に付き添って看病することですが、これも仏教からきた言葉です。

病人を看護することは仏教では重要な行いだったそうです。

ちなみにこの「看」という字は「手で触れて、目で見る」と書きます。

また、医療が発達していなかった頃の治療は、手を病人の患部に当てて

直していたそうです。

治療のことを「手当て」と言うように人の手には強いパワーが秘められて

いるのかもしれません。

 

仏教用語に限らず、語源を調べると言葉に込められている意味の深さに

気付かされます。

普段何気なく使っている言葉も、その意味を考えながら大切に使いたいものです。

今月の豆知識 その5・数珠

今月は数珠のお話です。

数珠は葬儀や法事など特別な時に使うイメージがありますが、

今回は数珠を持つ意味について考えてみたいと思います。

 

一年のうち、数珠を持つ機会はそれほど多くないように思えますが、

数珠は持ち主の魂の分身とも言われ、持っているだけで功徳があると

されています。

一人一人の身代わり(お守り)にもなる仏具で、これを持つことで

災いを取り除き、平穏や安らぎを得られるといわれています。

 

お寺での結婚式のときには、司婚者(住職)の方から紅白のリボンがついた

夫婦数珠が授けられ、新郎新婦は結婚式で数珠の交換の儀式を行います。

これは縁あって結ばれた二人の幸せを願う「寿珠(じゅず)」であり、

この儀式により深く仏様や仏様の教えなどを守り、お互いが尊敬しあい

拝み合う気持ちを持つように、との意味が込められています。

「嫁ぐ娘に 忘れず持たす 数珠ひとつ」という言葉もあり、

数珠は両親から娘の幸せを願った贈り物です。

 

また、成人式や就職祝いなどに社会人になったお祝いとして数珠を

贈られる方も多いです。

人生の節目に大切な方へ数珠を贈るのはとても素敵なことだと思います。

数珠は「念(おもい)」の「珠」で「念珠」ともいい、

法要の時だけのものではなく、お守りとして毎日身につけたい大切な仏具です。

 

誕生日や母の日、結婚記念日などに、感謝の気持ちを込めて

数珠を贈ってみてはいかがでしょうか。

仏具の豆知識 その4・ろうそく立て

 

 

今月は「ろうそく立て」のお話です。

 

ろうそく立ては、お仏壇にとって欠かせない三具足、花立て・ろうそく立て・香炉の中の1つで、

「灯供養具」にあたります。

 

お仏壇へ飾る時は、三具足の場合お仏壇に向かって中央に香炉、右側にろうそく立て、

左側に花立を置きます。

また、花立て、ろうそく立てをそれぞれ1対にした「五具足」の場合は、

香炉を間に挟んで両脇にろうそく立て、さらにその両脇に花立を置きます。

 

では、お仏壇にろうそくであかりを灯すことにはどんな意味があるのでしょうか。

暗い闇の中に灯すあかりは、仏教界では仏の慈悲の光とも考えられ、

また御先祖様と私達との想いをつなぐもの、とも考えられているようです。

 

 ろうそくにも様々な種類があります。丸く、細長いろうそくが一般的なイメージですが、

 使い切りサイズのミニろうそくや、手に持ちやすいように四角い形のろうそくなどがあります。

また、ろうそくにきれいな花の絵を描いた「絵ろうそく」は、火を灯すことで

御先祖様にお花を捧げる意味もこめられます。

御先祖様の好きだった花を考えながらお供えするのもいいかもしれません。

                        

 

仏具の豆知識 その3・お位牌

今月はお位牌の豆知識です。

亡くなった方のお戒名や死亡年月日を記して安置するのがお位牌です。

お位牌は御先祖様を供養するための「供養具」になります。 

 

葬儀の際にはまず仮のお位牌として「白木のお位牌」を安置し、

四十九日の法要までに「本位牌」を用意します。

お位牌の作成は1~2週間ほど必要ですので、四十九日に間に合うように

早めに準備をしなければなりません。 

 

お位牌の大きさや形は様々で、故人1人ひとり独立したお位牌を「板位牌(札位牌)」といいます。

板位牌に御夫婦お2人のお戒名を記すこともあります。

お仏壇が小さく、お位牌が並びきらない場合は「繰出位牌・回出位牌(くりだしいはい)」が便利です。

「繰り出し位牌」は数枚の札板をご命日の順に重ねて入れておき、

ご命日がすむと後にまわして常に次のご命日を迎える札が表にくるようにします。 

 

なお、お仏壇の主役は御本尊ですので、お位牌はお仏壇の真ん中や御本尊より

上に置いてはいけません。御本尊より低い場所の脇に前向きに置きましょう。

*浄土真宗は一部の宗派を除き、お位牌は使用せず法妙軸または過去帳を使用します。

 

ここまで仏式のお話をしてきましたが、神式の場合はどうでしょうか。

神式でお位牌にあたるのが「霊璽(れいじ)」です。

霊璽はさまざまな形があり、鏡などが使われる場合もありますが、

角形の白木に上からかぶせる覆いがついたものが一般的です。

また、神式には仏式の「戒名」にあたるものはありませんが、

神社の神職の方から「霊号(れいごう)」を付けていただきます。

霊号は、お名前の下に「命(みこと)」の号を付けるのが一般的で、

年齢性別によってもその尊称の付け方が分かれるそうです。

 

お位牌は故人そのものと考えられていますので、故人にふさわしいものを選ぶと良いでしょう。

黒檀や紫檀などで作られた唐木位牌、また漆を塗って金箔などで装飾した塗り位牌など、

そして最近はモダン仏壇に合わせたデザイン性に凝ったものもあります。

宗派に関係がありませんので、亡くなった大切な方を思いながらお選びください。

仏具の豆知識 その2・リン

今月の仏具は、「リン」のお話です。

リンは先月御紹介した「木魚」と同様、音の出る仏具、「梵音具」の一つです。

その役割は読経の始まりと終わりを知らせるためのもので、その音色は空間を清め、

邪気を鎮める、ともいわれています。

リンの種類も様々ありますが、その一番大きな違いは「音色」です。

音色はそれぞれのリンの大きさや形状の違い、さらに製法、

混ぜる成分の比率の違いでも音が変わってきます。

では、リンは何で作られているのでしょうか。

大半のリンの主原料は真鍮(しんちゅう)という銅と亜鉛の合金です。

それに混ぜる金属、比率などで音色が変わってきます。

ちなみに真鍮は黄銅とも言い、5円硬貨の素材としても使われています。

また、リンの音色で大切なのは鳴らした後の余韻です。「リーン」と鳴らした後の

余韻が長く続くか、きれいに消えていくかも大事なポイントです。

さらにリン棒そのものや、たたき方によっても音は変わります。

リンは縁を上からたたくと良い音が出ません。

外側を横から打ち鳴らすか、内側を軽く叩き上げると良い音が出るようです。

 

リンの静かで優しい音色は、御先祖様を供養するだけでなく、

自分の心も落ち着いていくように感じます。

すばらしい彫刻の入った高価なものもありますが、決して値段にとらわれることなく、

高い音のもの、低い音のものそれぞれの音色を聞き比べてお好きなリン、音色をお探し下さい。

アーカイブ

  • 仏壇・仏具のピックアップ
  • 施工事例
  • オンライン接客
  • Q&A
  • グレースブログ
  • 共和建商Instagram
  • 共和グループ
  • 陽氣屋オンラインショップ
  • Re KaRaDa

お問い合わせ[TEL:0120-48-2660]

このページの先頭へ戻る