墓石の基礎知識
お墓の一般的名称
お墓には、各部分にそれぞれ名前があります。それを知っておくだけでも、納得の行くお墓選びに大変便利です。一般的なお墓の名称をご紹介します。
一般和型
位牌を模した形からできあがってきたものです。江戸時代中期以降に形づくられました。
構成は、竿石(仏石、石碑など)、上台、下台の二重構造が一般的です。
竿石には様々な加工様式があります。
洋式
戦後一般的になった形です。仏式神式などの宗教にとらわれない碑としての形です。オルガン型墓石とも呼ばれています。外人墓地にある芝墓地にある一般的な墓石が模倣されています。
五輪塔
五輪塔は平安時代後期より建立され、鎌倉時代に一般的になりました。
密教において、空・風・火・水・地は物質を構成する五つの要素であり、「五大」と言い、「五智輪」、「五輪」とも言います。
無縫塔(卵塔)
台座の上に卵形の塔身を建てたものです。おもに僧侶墓として建てられます。
宝篋印塔
本来は、善をたたえ悪をさえぎるという「陀羅尼経」をおさめた塔でした。